★この移行ガイドは、「新システム」で作成しております。

あきばれホームページ移行ガイド

ご不明点があればお電話ください

03-5388-5985

移行ツールの「ページの選別基準」をご案内します

移行ツールのページの選別基準

ここでは、移行ツールのページの3つの選別基準について、ご案内します。

ブログシステムから新システムへ移すページを選別する際の目安としてご活用ください。

アーティクルページは、なるべく削除します

移す必要のないアーティクルページを削除します

全ページを移すのではなく、今後、検索順位を落とす可能性の高い
「アーティクルページ」をなるべく削除します。

● アーティクルページ と カテゴリーページ

ブログシステムでは、記事を1つ作ると、記事を配置した「カテゴリーページ」ができると同時に、その記事だけを表示する「アーティクルページ」を自動生成します。

そのため、記事を投稿するたびにページが増え、コンテンツの量が増えるという意味で、一昔前までは、通常のホームペジよりブログの方が上位表示しやすい状況になりました。

ところが現在では、このような仕組みでは、コンテンツが重複しているとみなされ、検索順位を落とす原因となりかねない状況に変わりました。

● 新システムでは・・・

新システムでは、そのような昨今のSEOの傾向を踏まえ、この仕組みをなくしました。

それとともに、ブログシステムから新システムへ移す場合も、今後、重複コンテンツとみなされて順位を落とすことがないように、アーティクルページは極力移さずに削除する方針にいたしました。

ただし、既に公開済みのアーティクルページが、SEO的に効果の高いページの場合は、削除せずにそのまま移すような設定にしています。

新システムにアーティクルページを移す場合の条件は、以下のようなものです。

  • お問合せフォームの送信完了(Thank's)ページに指定している場合
     
  • ブログの追記機能を利用しているページ
    (「続きを読む」機能)

     
  • SEO的に重要なページと判断したページ
    (クローラーを除く年間PVが60以上ある)

アーティクルページを削除するとともに、見出しリンクも極力削除します

見出しに設定されているリンクは移しません

ブログシステムでは、「見出し」に、articleページへジャンプするリンクが自動で設定されます。
 

「特徴1」でアーティクルページをなるべく残さずに削除するため、「見出し」に設定されているアーティクルページへのリンクも外します。

カテゴリーページは、新システムで必要がなくなるページ以外を全て移します

カテゴリーページは、ほぼ全てのページを移します

原則、カテゴリーページは、空のページであっても移します。

移行ツールで、削除するカテゴリーページは、以下のようなページです。

  • 携帯サイト
  • フォーム送信完了ページ
    (アーティクルページを移す場合に限り)
  • トップページのサブページ
    (分割機能を利用してトップページを分けている場合の小さい方のコンテンツページ

カテゴリーページは、サイドメニューからリンクされている場合が多いことと、中身が空の場合に、作りかけのページなのか、不要なページなのか、といった判断ができないため、全ページを移します。


もしも、不要なページがあれば、移行ツールで移した後に、手動で削除してください。

ソウルドアウト株式会社さま運営のWebマーケティング・ノウハウメディア「LISKUL」に【あきばれホームページ】のサービスを解説した記事が掲載されています。

当社の紹介や導入事例、どのような企業で活用されているか、わかる内容となっています。このページを見ればあなたのHPに関するお悩みも解決できます。ホームページ制作をお考えの方は、ぜひご覧ください。

歯科衛生士資格を持つコンサルタントがHPを作成する歯科むけのあきばれホームページサービスです。

あきばれホームページのサポートセンターからのお知らせをまとめたページです。

知るカンパニーとジョブアピに当社サービスの紹介記事を作成していただきました。
それぞれのメディアの担当者から見たあきばれホームページについての記事となっています。

お問合せ・切り替えのご連絡はこちら

ご不明点があればお電話ください

お電話でのお問合せ・切替えのご連絡はこちら

03-5388-5985

あきばれホームページ サポートセンター
受付時間:9:00~11:30
               13:30~17:00(土日祝を除く)
FAX      :03-3981-0360

ブログを新システムに移す前に、非公開設定を必ず行ってください。設定をせずにコンテンツの流し込みを始めると、検索エンジンに重複コンテンツとみなされ、検索順位を落とす原因となります。ご注意ください。

非公開設定方法はこちら

各種資料・マニュアル

新システムの特徴と、ブログシステムとの違いをA3×2枚のPDFにまとめました。PDFをダウンロード、印刷し、ご活用ください。

新システムの使い方画面構成をA3×2枚のPDFにまとめました。PDFをダウンロード、印刷し、ご活用ください。

動画で覚える基本操作

基本操作を短編動画でご案内します。

新システムの操作方法をまとめたサイトです。

会員さまからのよくあるご質問をまとめました。随時更新中です。